"manabiba plus"(マナビバ プラス)
初心者向けの"manabiba"からステップアップ!
自然栽培の考え方と作業の基本をみんなで学べるのが"manabiba"。
初心者向けの"manabiba"は3月から11月までの間、お庭や家庭菜園で自給用で野菜栽培を始めたい方や、将来地方に移住して自給自足的に自然栽培を行いたい方など、様々な形で農に携わりたい方が沢山集まり楽しみながら学んでいます。
それに対し、年間通して出荷用の野菜を園主と共に自分の意思と判断と行動で作付けを行い、トラクターや耕運機の他、ハンマーナイフモアや刈払い機等を実際に使用し、販売用の野菜栽培と圃場管理の全てを経験&学べるのが"manabiba plus"(マナビバ プラス)。
「もっと本格的に農作業をやりたい」
「もっと深く自然栽培を学びたい」
「年間通して自分で栽培してみたい」
「"manabiba"だけでは物足りない」 等
生活の中に農を組み入れたい方だけでなく、自然栽培で就農を目指している方にとっては良いシミュレーションの場になると思います。
全体作業だけでなく、受講生専用区画で各自がすぐに実践出来て、学びだけでなく理解度を深められる。
失敗も含め、園主が持っている経験や知識の全てを知ることができるのが "manabiba plus"(マナビバ プラス)です!
近い将来就農を考えている方、就農準備中の方には実際に就農してからのことをしっかりイメージ出来るのはもちろん、受講後当園周辺で就農を希望する方には農地の斡旋や技術的なアドバイスも引き続きサポートしています。
※当園は、新規就農者育成総合対策(リンク先に飛びます)を利用して就農を目指す方に国からの様々な支援を受けるために必要な、県認定の新規就農者研修機関(リンク先に飛びます)です
“manabiba plus”(マナビバ プラス)のお申込について
対象年齢:特にありませんが、自然栽培に関心のある方全てが対象です |
---|
"manabiba" (大人1人当り) |
料金(随時入校月から1年間・税込) | |||||||
開校曜日 | 受講料(1年間) | (例)1月〜12月の1年間の場合 | ||||||
水曜 、土曜、 日曜 | / ¥330,000 | 開校日数 74日(平均 月6日) | ||||||
備 考 |
※月によりに開校時間が異なりますので、カレンダーをご確認ください (現在スケジュール調整中につき、しばらくお待ちください) ・ご自身の区画の作業のために開校日以外の来園は自由 ※道中並びに園内での事故、近隣のご迷惑にならないよう留意 ・私事等でお休みの際は連絡(グループLINE) ・受講料には、圃場内に於けるケガ等の保険料、備品及び資材費、農機具代金の他、収穫物等が含まれます ・大人1人当りの料金につき、お申込み頂いたご家族は無料で参加できます ・受講料はお振込、または初回来園時に直接お支払いください ・随時申込&入校は可能、受講料はどの月からでも同じです ご注意・ご留意頂くこと ・圃場内での車両同士の事故には責任負えませんので、特にお子様をお連れの際は十分ご注意ください ・ご都合による途中退会、私事病気等でお休み等に於いて、受講料は返金できません ・台風等天候により作業ができない場合、可能な限り振替日を検討します ・明らかに開校日に作業が不可能な天気予報の場合は、安全を最優先して休校とします (前日にグループLINE等でご連絡します) ・作付けした野菜は皆さんでシェアしますが、病害虫や自然災害により収穫に至らない場合もあります ・圃場内では決められた通路を歩くようお願い致します(野菜の根が傷むため) ・収穫期の野菜は農園での販売以外に、提携する幼稚園、保育園の給食用の食材として提供します |
受付・お申込みの流れ 等
下記の専用お申込みフォームにて受付 |
---|
受付メール確認後、作業を行う圃場の住所等をご連絡致します |
代金のお振込を以って受付完了、及び参加可能となります |
開校当日の遅刻は問題ないので、それよりも安全運転でお越しください |
途中退会は自由ですが、既に受領した代金の払戻し等は一切行いませんので予めご了承ください |
受講は1年間ですが、以後引き続き受講希望の場合はお申し出いただき、年度内に次年度受講費をお支払いください |
その他不明な点やご質問は、お申込フォームの備考欄に遠慮なくどうぞ。
※48時間以内に返信がない場合、サーバー内でエラーが発生している場合がありますので、お手数ですが「お問合せフォーム」より再度ご連絡ください。
圃場住所:小牧市野口柿花75番地周辺(野口緑地、野口会館隣)
畑はナビには出ないため、上記住所で検索すると畑隣の公園が案内されます。
お車は畑内に駐車願います(公園駐車場は使用禁止)